09月15日~09月19日週末ひとり反省会

自分を見つめる

・自分にとって都合のいい解釈をする(ドル円、4時間は下方向だと分かっていたのに上方向と見なそうとした)癖が抜けていない
・自分の引いた水平線(4H破線)を見ても、普段ならそういう判断はしなかったと思う、プロスペクト理論の影響か?
・環境認識を基本にトレードがある。トレードするために環境認識をしているわけではない
・イケイケとタジリを繰り返している。自信がないからだと思う
・夜に環境認識を修正するとして、もうちょっと早く帰ってこないと翌朝とあまり状況が変わらない
・相場と答え合わせをするのなら朝の環境認識とするのがよいのか。そうすると早く起きないとダメか
・自分の生活を維持しつつ、トレードと両立できる方法を模索する必要がある
・ヴィラがすごい。楽しみすぎる。
・飛行機も予約した。沖縄に行くまでに旅費くらいは稼げるようになっていたい
・「トレンドフォローになっていない」が頭に引っ掛かっている
・トレード環境の見直し。お金が凄い勢いでなくなっていく
・トレビューの週足水平線が他のレイアウトに表示されたりされなかったり、何故?
・自分の環境認識に週足、日足の状況を織り込むのが苦手
・(環境認識力養成講座より)トレンド継続シグナルで入るんじゃない、戻り売り勢力いるよねってところで、下位足のネックラインから入る⇒ブレイクばかり狙っていると忘れそうになる
・せっかく環境認識の修正をしているので、塾長の動画や他の塾生の環境認識を自分の環境認識として書いてみると考え方が吸収できるような気がする
・やっていることは今までと変わらないような気もするが、今までは他の人と自分を比較して、出来ていないところにフォーカスしてしまい、書くのが嫌になっていた
・あくまでも自分なりに咀嚼してから書く。コピペだとダメ
・今日も塾長の環境認識力養成講座をマネして自分の環境認識を修正してみたが、自分が同じように考えて環境認識を書いていると思いながらやると、自分に入りやすいような気がする
・ただメモのように書くよりもこっちの方がやっていて楽しい

来週の目標

・「トレンド転換シグナルを見つけよう」に投稿する

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次